自動車整備士に必要な資格とは?主な仕事内容についても解説!

1154
現代社会では自動車が欠かせない存在ですが、万一の事態による事故のリスクも抱えています。自動車を安全に扱うためには整備士が必要です。
整備士の資格にはいくつかの種類がありますが、所持している資格によって実施可能な業務範囲が異なります。整備士として技術を磨き、正しい評価を受けるためにも、段階を追って資格の取得を目指しましょう。
この記事では、自動車整備士に関連する資格の種類や主な仕事内容について解説します。


自動車整備士の主な仕事内容

自動車整備士は自動車の点検・整備を行う仕事です。ここでは自動車整備士の主な仕事内容をご紹介します。

点検業務
自動車の各部位に異常がないか点検する業務です。ハンドル操作・ブレーキの効き・サスペンションの緩みなど、自動車の全体を点検して、問題なく運転できる体制を整えていきます。劣化している部品があれば適宜交換が必要です。

分解整備業務
「オーバーホール」とも呼ばれる作業で、エンジンやトランスミッションなど、特に重要な部位を分解して故障の確認・整備を行います。分解整備には高度な技術が必要になるため、国から認可された認証工場や指定工場以外では実施できません。

検査業務
分解整備後や車検などで自動車の検査を行うこともあります。検査業務を行うためには、整備主任者や自動車検査員など、工場選任の資格が特別に求められます。


自動車整備士に関連する資格

自動車整備士の資格は、基本となる3種類とより高度な2種類の資格が設けられています。資格の種類によって実施できる業務内容が異なるため、積極的に上位の資格を取得して幅広い業務を手がけられる整備士を目指しましょう。この章では自動車整備士の資格を紹介します。

一級自動車整備士
自動車整備士の最上位資格で、小型・大型・二輪のそれぞれについて設けられています。一級の資格を持っていると、整備業務に加えてほかの整備士や作業員への指導ができるようになり、会社によっては資格手当も支給されます。
ハイブリッド・電気・水素など多様化する自動車について、および安全管理・環境問題など法令知識にも精通している必要があります。平成14年に初めて試験が実施された新しい資格で、上述した3種類のうち二輪自動車整備士の試験はまだ実施されていません。

二級自動車整備士
自動車整備士が行う大半の業務を行える資格で、自動車シャシ・ガソリン自動車・ジーゼル自動車・二輪自動車の4種類が設けられています。自動車整備士の資格として最も所持者が多く、自動車整備士として働くうえではほぼ必須の資格と言えます。学校で自動車整備士としての勉強をしている場合は、まずは二級取得を目標に据えましょう。
なお、一級資格は比較的最近まで存在しなかったため、整備士としての経歴が長いベテランでも二級までしか所持していない場合も珍しくありません。二輪自動車に関しては一級資格の試験がまだ実施されていないため、依然として事実上二級が最上位資格となっています。

三級自動車整備士
中学・高校卒業後すぐに整備工場で働き始めたり、独学で自動車整備士を目指したりと、大学・専門学校など整備士の学校に通わない場合にまず目指す資格です。自動車整備士について学校で学んでから就職する場合は、三級を飛ばして二級の取得から考えても問題ありません。
二級と同様に自動車シャシ・ガソリン自動車・ジーゼル自動車・二輪自動車の4種類が設けられていますが、二級所持者と異なりタイヤ交換・オイル交換などの基本的な整備以外は認められていません。また、自動車整備主任者への就任もできません。三級の資格を取得できたら、業務をこなしつつ二級取得を目指しましょう。

自動車検査員
整備後の自動車に問題がないか検査する「自動車検査員」にも資格が必要です。整備士と異なり車検検査を行える職業であり、整備士以上に大きな責任を伴います。
自動車検査員の資格を取得するためには、整備主任者としての実務経験や自動車検査員教習の受講などが条件として挙げられます。勤務先が「検査工場」の指定を受けていることも必要です。整備主任者として1年以上勤務してから自動車検査員の資格試験を受験可能になり、合格すれば地方運輸局に届け出て自動車検査員として認定されます。

特殊整備士
自動車整備士には一級~三級以外に「特殊整備士」も存在します。電気装置・車体・タイヤのいずれかを扱う職種で、担当分野に関する詳しい知識を持ったスペシャリストです。特殊整備士の資格を所持していなくとも自動車の整備は可能ですが、専門的で高い技術を持っていることの証明になるため、就職活動や就職後に役立ちます。
特殊整備士の受験資格は学歴と実務経験により異なります。自動車整備、あるいは機械工学科を卒業していない場合は、2年間の実務経験を積みましょう。学校で特殊整備士課程を受講・卒業していれば、卒業と同時に試験を受けられるようになります。


まとめ

この記事では、自動車整備士の仕事内容と関連資格を紹介しました。自動車は便利なアイテムであると同時に危険な存在でもあります。運転手が事故を起こさないようにいくら注意しても、自動車自体に不調があるとどうにもならないため、整備士は万一の事態が起こらないように入念な整備をしなくてはなりません。実力をつけて資格を取り、より信頼される整備士を目指しましょう。

シフト管理をクラウド化で「紙使用」から「神仕様」へ

oplus

シンプルで直感的操作が可能な無料のシフト管理サービス「oplus」。おもわず「なぜ無料?」と検索されるほど無料プランが充実。

有料プランでは自動シフト作成、労務管理、勤怠管理など用途に応じていつでも適切なプランに切り替えも可能。

無料で始められる「oplus」、是非お試しください。